代表挨拶

齊郷 恵

齊郷 恵

代表理事

犬を愛する人のまちづくり「駒沢ドッグストリートプロジェクト」 / お散歩教習所 / こまいぬクラブ / かないぬクラブ / 三浦半島Nature School / Swimmy One・Wan Project / 「ペット防災せたがやネットワーク」理事 / 愛玩動物飼養管理士1級

自分の願いはきっとだれかの願い、そしてみんなの願いにつながる

人が社会につながるきっかけは何でしょうか?人それぞれ様々あることでしょう。私の場合は1匹の犬、現在17歳トイプードルの愛犬イヴです。

犬と暮らすと、それまでの景色が一変します。いつもの道も犬と歩けば季節の移ろいを教えてくれるお気に入りの道に。うれしい、楽しい、感情を素直に伝えてくれる犬と一緒にいるだけで幸せな気持ちに包まれます。挨拶を交わす人。顔なじみの人。時には話し込んだり、遠出もするようになり。それまで通り過ぎるだけだったまちが大好きなわたしのまちへと変わっていったのです。

2012年、幸いにも早期発見で病が快癒し、感謝と共にわき起こったのは、自分が本当に望む生き方をしたいという思いでした。「ささやかでも幸せを感じられる毎日」、「自分が社会につながっていく存在でありたい」という願い。それにはどんな形だろうと犬といっしょに最期までいたいと。

ところが、この“ささやかな幸せ”をかなえるには、住まい、環境、医療、介護、サポート、仲間、犬のケア、お金等々。現実には“ささやかではない”とても高い壁があります。しかし、この願いは「だれか」とも共通する願いなのかもしれない。自分の願いをかなえたいという強い思いから、持続的に「社会」につながっていけるのではなかろうか。そう考え、小さくても一歩踏み出してみようと決意しました。

それが犬を愛する人のまちづくり「駒沢ドッグストリート」の出発点となりました。

その頃、「地球でイチバン ペットが幸せなまち ドイツ・ベルリン」というNHKのテレビ番組を見ることがあり、公園には飼い主が犬のしつけを学べる「犬の学校」がいくつもあり自由に選ぶのが当たり前だということに驚きました。電車、バスの利用、中には職場まで犬が社会の一員として認められている背景には、飼い主になるために学ぶことが基本になっているのです。“だれでも参加できて学べる学校があったらいいな。“ その思いがどんどん強くなっていき2013年からはドッグトレーナーさんのご協力を得て「駒沢公園お散歩教習所」を毎月開催するようになり、今に続く活動の基盤となっています。それと共に駒沢公園に集う飼い主のクラブ「こまいぬクラブ」の活動が広がっていきました。

犬が犬らしく、人が犬と共にいる幸せを感じる機会を作りたいと同じ思いの友人と始めた、三浦半島Nature Schoolもその一つです。

また、ボランティアでも仲間と共にSwimmy One・Wan Projectを立ち上げ活動を始めました。

これらの活動は違ったように見えて根っこにある思いはみな同じです。

犬が犬としてある幸せ、犬と人の幸せをカタチにしていきたいと、これまでの活動をつなぎ、同じ思いの仲間と共に大きな地図を描いて歩み出すことにしました。

今めざす次のカタチは、犬を飼っている人も飼っていない人も犬を介して交流し支え合える場です。たとえ高齢になって自分が犬を飼えなくなったとしても、犬と人の笑顔のためにできる何かがあると思っています。

私たちがめざす“あったらいいな!をカタチにする”は、常に現在進行形です。5年後、10年後、、、、人生の最期まで。いえその先も。次にバトンを託していきたいと願っています。

理事 Directors

年齢を重ねた愛犬の豊かな表情をのこすため独学で写真を学び、多くの犬を撮り続け、気付くと写真家になっていました。 

孤独だなぁと感じながら活動していた時期もありました。でもめげずに続けていれば、同じく頑張っている方たちと繋がることができます。

犬丸 美絵

犬丸 美絵

理事

写真家 / 「inu*maru」代表 / Dog Naturalist / 出張撮影 / フォトレッスン / 神奈川県動物愛護センター登録個人啓発ボランティア / 雑誌「いぬのきもち」 / 「BUHI」 / 「柴犬ライフ」 / PHP研究所「動物愛護ってなに?」 / JR九州のクルーズトレイン「ななつ星」の公式写真集

年齢を重ねた愛犬の豊かな表情をのこすため独学で写真を学び、多くの犬を撮り続け、気付くと写真家になっていました。

十数年前三浦への引越しを機に葉山での撮影依頼が増加。海で撮影中、都会だと歩くだけのシニアの子が走ったり、寝たきりの子が立ち上がったり・・・数多くの奇跡を目の当たりに。
三浦の豊かな大自然の特別な力を感じ、たくさんの犬を自然の中で元気にしたい。飼い主さんを笑顔にしたいと思うように。この思いが【Nature school with Dogs】へとつながりました。

一方十数年前、印象的な保護犬との出逢いをきっかけに犬たちを取り巻く環境について学び、多くの保護犬を撮影。ご縁があり2016年に神奈川県動物保護センターを撮影。センターで暮らす犬達のことを伝えたいと通い始め、登録ボランティアに。
撮影と共にセンター見学会、啓発写真展やトークショー等を開催。いろいろな人と明るい啓発活動をしたいと思い【Swimmy One・Wan Project】をスタート。
そんな点と点がOne for Wanへとつながりました。

どんな生い立ちであっても、犬たちはみんな同じ、いい意味で「ただの犬」。
みんな今を大切に前を向いて生きていて、美しく豊かで、個性的で超多様です。
『みんな違ってみんないい』
これは人間も同じ。すべてがフラットな大切な命だと思うようになりました。
愛する自然を大切に、犬や人、命あるものすべてが幸せに暮らせたらいいなと思います。

出逢った全ての犬達が今の私を作ってくれました。犬たちへの恩返しがライフワークです。
犬と一緒に一生笑って暮らせるよう、すべての犬たちが笑顔でいられるよう、いろんな方々とあったらいいなをカタチにしていきたいと思います。

中島まり子

中島まり子

理事

税理士 / かわさき犬・猫愛護ボランティア / 「かわさき高齢者とペットの問題研究会」 / 「Kawasaki Network 猫部」

*2003年ごろ 雨の日にゴミを漁っている子猫に会いご飯をあげ、猫のTNR の世界に入る。
*川崎市の登録ボランティアとなる。
*近所の高齢者が猫3匹を残して亡くなり、ご家族から相談を受けたのをきっかけに、「かわさき高齢者とペットの問題研究会」をつくり、行政、地域包括支援センター、ボランティアの協働をめざす。
*川崎市の溝の口駅で猫の譲渡会を定期的に開催。
*外猫の不妊去勢手術をしたい市民に、行政から依頼を受けて猫の捕獲や病院搬送を手伝う「Kawasaki Network 猫部」をつくり活動中。
 
孤独だなぁと感じながら活動していた時期もありました。でもめげずに続けていれば、同じく頑張っている方たちと繋がることができます。One for Wanさんからお声をかけていただいたのも、そういう流れのなかでした。

活動をしていて「人の福祉と動物の福祉」はつくづく両輪だと思います。人のQOL(生活の質)が悪いと動物の状態も良くありません。One for Wanさんの「犬×人×自然×地域=多様性」に共感します。
本職は税理士なので、財産を社会活動団体に寄付する遺贈のお手伝いもしています。
どうぞ宜しくお願いします。

監事 Auditor

(一社)「日本土地資源協会」代表理事 / 株式会社「なのに」取締役 / 特定非営利活動法人「HOME-FOR-ALL」・(一社)「地域社会圏研究所」事務局長 / 「山本理顕設計工場」、「学校法人理知の杜」監査役他 / 一級建築士 / 内閣府地域活性化伝道師

基本情報

設 立:
2021年11月1日
団体名:
一般社団法人 One for Wan
住 所:
神奈川県横須賀市湘南国際村1丁目23番19号
代表者:
齊郷恵
理 事:
犬丸美絵 中島まり子
監 事:
松村拓也
定 款:
定款(PDF