2025/6/29「妄想倶楽部@駒沢キックオフ会」
犬といっしょにあったらいいいなをカタチにする!
別名~”妄想をカタチに!”
『妄想倶楽部@駒沢キックオフ会』を開催しました!
って
な・に ??
こうおっしゃる方がほとんどかと思われますますので、さっくり説明させていただきますね。
:::妄想倶楽部:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
犬との暮しで、“今はできていないけれど、こんなことあったらいいなあ”・・・そうしたら私は愛犬とこうして、こうして、友だちともこうしてこうして・・・次から次へと思い浮かんでくることありませんか?
そう、それです、「妄想」!
世の中が変わっていくことも、きっとだれかの妄想から始まり、同じように妄想する人がいて、ここはこうだよね、いやもっとこうしたらなどなど細部までリアルに描いていくことで実現に近づいていくのかもしれません。
何より妄想するのは楽しいです!一人より二人、三人、、、みんなで集まればさらに楽しいでしょう!!
“犬といっしょにあったらいいな”を妄想をリアルに描いてカタチにする「妄想倶楽部」と名付け始めることにしました。
『妄想倶楽部』の正式名は「妄想をリアルに描いてみんなで妄想を妄想でなくす倶楽部」・・・長い(笑) ですので略称『妄想倶楽部』で呼んでください。。
妄想倶楽部はいつだって誰だって妄想を思い浮かべたら活動できます♪
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
妄想をまじめに話してみるとやっぱり楽しい。これはカタチにしたいと気持ちもふくらみます。
その中でも自分が住むまち、愛犬とでかけるまち、ご縁があるまちで妄想がカタチになっていくのはこの上ない幸せですよね。
そこで、今回の「妄想倶楽部@駒沢キックオフ会」を開催させていただくことになった 「駒沢こもれびプロジェクト」について、ご紹介します。
今年秋に駒沢大学駅前の商業施設「「駒沢こもれびプロジェクト」がオープンします。
駒沢こもれびプロジェクト
[コンセプト]
地域、まちとつながる商業施設
- スローでやさしい空気感、たおやかな居心地
- くらしを楽しむ、ふだんを楽しむ
- 駒沢ローカルスタイルの発信基地
地域、まちとつながる「駒沢こもれびプロジェクト」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
記念すべき第1回 妄想倶楽部@駒沢 キックオフ会
なんと全部で17人、16頭が「駒沢こもれびスタジオ」に集まりました。
(通常、スタジオは犬同伴できないのですが、今回は特別に許可をいただきました。)
*今回は、One for Wanと駒沢こもれびプロジェクトでの参加お声かけをしましたが、
妄想倶楽部はどなたでも参加できますので、ご興味ある方はぜひ次回ご参加ください。
(駒沢こもれびプロジェクト イマックスのS様によるお話しを聞きました)
会のテーマ:「駒沢こもれび」ビルで犬といっしょにあったらいいな!妄想を話そう!
「駒沢こもれびプロジェクト」の施設は一部ドッグフレンドリーエリアを設けるそうです。
飼い主にとってはとてもうれしいことです♪
だからこそ、飼い主も協力してだれもが心地よく感じるすてきな場所にしていきたい、という願いをこめて開催しました。
(ワークショップ)
(仮名)「駒沢こもれびWANプロジェクト」として
駒沢こもれびプロジェクトのビルで
1,妄想「犬といっしょにあったらいいな!」をどんどん出してみる
2,逆に「これまで犬といっしょにいるときに困ったこと」をだしあいました
(ファシリテーター 駒沢こもれびプロジェクトS様ありがとうございます。)
4テーブルに分かれ、
ピンクの紙は1,「妄想」を黄色い紙には「困ったこと」をどんどん書いていってもらいました。
書きながらも話もはずみ、自然に意見交換にもなっていきます。
テーブルごとに内容をまとめて
それぞれ発表も!
すでに○○ならいいねから、こういう方法ではなど具体的な提案もありました。
特に、マナーについては
何何してはならないという禁止事項の表示はできるだけなくしたいという話から
マナーも当然のこと、スマートなマナーが標準になる流れを作れないか
「マナー講習」受けるとバッチ、会員制、メッセージを打ち出すなどなど、前向きな意見も多くありました。
全体を内容でまとめてみたものです。
最後は、パネルを見ながらフリートークの時間にしました。
分類してみると「マナー」「施設・設備について」「イベント」「教室・ワークショップ」「犬のトイレ」「犬といるときの人のトイレ問題」「ペット用品メーカーとのタイアップ・お試し」という見出しになりますが、
ここで共有した言葉、提案は、思いはぎゅっと中身がつまったもので簡単にまとめられませんが、
私たち飼い主も犬といっしょに まちの一員として一歩踏み出したいと思っています!
駒沢こもれびプロジェクトのみなさま
ご参加のみなさま ありがとうございました。
参加した犬たちの様子はこちらの「シュナそら♡ヨーキーこむぎ♡凸凹兄妹さん」@sorakun.mama さんのインスタ
でどうぞ♪
またまた愛おしさがましますね。
https://www.instagram.com/reel/DLgx-SYT3Ii/?igsh=MWQ4Y2ltZ2dkYnAyeg==
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
駒沢での活動のご縁 犬といっしょにあったらいいなをカタチにする!
駒沢こもれびマガジンの記事を目にしたときに、すてきだなあと気になっていました。私(斉郷)は犬を飼い始めてから、散歩で出会った方、お店、公園、、、いつも歩く駒沢が大好きな場所となり、そこから犬がきっかけで人がつながるまちづくりをと”妄想”し、One for Wanの出発点「駒沢ドッグストリートプロジェクト」を10年ほど前に始めました。その駒沢ドッグストリートプロジェクトの活動でつながりができた駒沢地区の方から「駒沢こもれびプロジェクト」のみなさまを紹介していただきました。
ふだんのあたりまえの暮しの中にある心地よさ、幸福感、風通しのよさ、互いを認め合う寛容さ・・・お話をすればするほど、こうありたいというまちのイメージに共通するものを発見しました。私たちも犬と一緒にもまちを構成する一員として参加したいと願っています。
☆駒沢で開催した「ペット防災」講座を「駒沢こもれびマガジン」で記事にしていただきました。
こもれび・イベントレポート「ペット防災」愛犬を守る飼い主さんのための講座<知っておきたい準備と心構え>
https://komazawa-comorevi.com/magazine/4671/
☆駒沢での活動について、代表の斉郷がインタビューしていただいた記事です。読んでいただけましたらうれしいです。
https://komazawa-comorevi.com/magazine/4566/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
会が終わったあとも、駒沢のお店で ライスカフェさんでランチ会しました。
おいしい食事と尽きない話♡
幸せです。