投稿

【2025年度 せたがや動物とともにいきるまいづくり補助金事業】犬の社会化~愛犬と学ぶ飼い主さん講座開催します!

2025年度 全5回【犬の社会化~愛犬と学ぶ飼い主さん講座】開催が決まりました!!

せたがや動物とともにいきるまちづくり補助金事業

第1回 9/7(日)申込受付中!

お申込 https://forms.gle/vevSLcLALpxBWkJ48

2024年度につづき、2025年度 1年間 世田谷区へのふるさと納税による「せたがや動物とともにいきるまちづくり補助金」事業として一般社団法人One for Wan・駒沢ドッグストリートプロジェクトが交付団体として承認されました。

2025『犬の社会化~愛犬と学ぶ飼い主さん講座』

今年度のテーアはずばり「犬の社会化」。そもそも「犬の社会化」は必要?では、犬の社会化ってなに?今年度は、1年間 全5回 人と犬が共に幸せに暮らすために「講座」と「実習」で
犬の社会化を学んでいきます。
---せたがや動物とともにいきるまちづくり補助金事業---
主催一般社団法人One for Wan・駒沢ドッグストリートプロジェクト
ご協力駒沢こもれびプロジェクト/世田谷保健所生活保健課/玉川公園管理事務所
    世田谷区地域のみなさま
参加費:無料:どなたでも参加できます
各回の内容
 1、「講座」①,②
開催日:①9月7日(日)14時より16時。講座「犬の社会化とは?」*人のみ 犬を飼っている人もいない人もどなたでも参加可
     会場 「駒沢こもれびスタジオ」世田谷区上馬3-17-7 キャンドウ駒沢店2階(ユニクロ駒沢自由通り店2Fとなりのフロア。エレベータを上がって左手)
     講師 里見潤ドッグトレーナー
     申込はこちらから 
    ②12月2日(火) 14時より16時。 講座「犬の社会化 実例」詳細 後日 
     会場 新しくオープンする駒沢大学駅前 駒沢こもれびプロジェクトのビル内を予定
     講師 西岡裕記ドッグトレーナー
2、「実習」①,②、③犬同伴 定員 20名
開催日:①10月19日(日)②1月18日(日)③2月15日(日)全11時より13時まで
開催場所:①玉川野毛町公園②、③駒沢オリンピック公園(申請中)
講師: 各回ドッグトレーナー里見潤・西岡裕記 2名による実践的な講習
内容:様々な環境(公園、河原、まち)、様々な刺激(音、人、犬)に慣れる体験。社会生活のルール(リードの持ち方、挨拶、すれ違い、散歩)、必要なしつけトレーニング。

*9/7(日)座学は犬を飼っている方、これから犬を迎える方はどなたでも参加可
*10/19(日)実習は犬同伴(お一人1頭)
お申込:各専用フォームより、各回ごとにお申込ください。
9/7(日)(座学・人のみ)お申込はこちら https://forms.gle/vevSLcLALpxBWkJ48
10/19(日)(実習・犬同伴)お申込

 

《第1回》

「犬の社会化~愛犬と学ぶ飼い主さん講座」学習会~犬の社会化って?

開催日時: 2025年9月7日(日)14時より16時

受付:13時45分より

開催場所「駒沢こもれびスタジオ」世田谷区上馬3-17-7 キャンドウ駒沢店2階

(ユニクロ駒沢自由通り店2Fとなりのフロア。エレベータを上がって左手)

*「駒沢こもれびプロジェクト」のコミュニティースタジオです。

アクセス:東急田園都市線「駒沢大学駅」東口より徒歩2分

 *Googleマップ

内容

①犬の社会化とは?改めて考えてみよう
②犬の社会化具体例・トレーニング、質疑応答、悩み相談

講師:里見潤( ドッグスクール One plusドッグトレーナー)

定員:25名(飼い主のみ・これから犬を迎える方も参加できます)

*先着順お申込受付、定員になりしだい締め切りとなります。

■9/7(日)お申込専用フォーム こちらからお申込ください。

https://forms.gle/vevSLcLALpxBWkJ48

 

 

*****************************

 

《講師プロフィール》

    里見潤

日本訓練士養成学校を卒業後、出張トレーニング会社にて2年間アシスタントを務める。その後、保護活動団体「Dog shelter」http://dogshelter.jp/ の専属スタッフとして3年間、保護犬のトレーニング、一時預かり家庭と里親家庭の間に入り、アフターフォローを担当する。出張及び預託トレーニングを柱に活動する傍ら、保護犬の一時預かりを継続中。

 

《講師プロフィール》

   西岡裕記


専門学校(青山ケンネルカレッジ)を卒業し, 様々な警察犬訓練所やショップ・ブリーダーの元でトレーナーとして修行した後、トリマーやショップの店舗管理をしたり、様々な形で動物業界に携わる。その後独立し、フリーのドッグトレーナーとして活動。様々なショップで定期的にクラスを持ち、動物病院やトリミングサロンなどからの紹介などで、その実力が口込みで広がっていく。
また、犬服ブランドやCM、映画の撮影コーディネートや、出演犬トレーニングなど、活動は多岐にわたる。
Dog works ZERO

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/6/29「妄想倶楽部@駒沢キックオフ会」

犬といっしょにあったらいいいなをカタチにする!

別名~”妄想をカタチに!”

『妄想倶楽部@駒沢キックオフ会』を開催しました!

って

な・に ??

こうおっしゃる方がほとんどかと思われますますので、さっくり説明させていただきますね。

 

:::妄想倶楽部:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

犬との暮しで、“今はできていないけれど、こんなことあったらいいなあ”・・・そうしたら私は愛犬とこうして、こうして、友だちともこうしてこうして・・・次から次へと思い浮かんでくることありませんか?

そう、それです、「妄想」!

世の中が変わっていくことも、きっとだれかの妄想から始まり、同じように妄想する人がいて、ここはこうだよね、いやもっとこうしたらなどなど細部までリアルに描いていくことで実現に近づいていくのかもしれません。

何より妄想するのは楽しいです!一人より二人、三人、、、みんなで集まればさらに楽しいでしょう!!

“犬といっしょにあったらいいな”を妄想をリアルに描いてカタチにする「妄想倶楽部」と名付け始めることにしました。

『妄想倶楽部』の正式名は「妄想をリアルに描いてみんなで妄想を妄想でなくす倶楽部」・・・長い(笑) ですので略称『妄想倶楽部』で呼んでください。。

妄想倶楽部はいつだって誰だって妄想を思い浮かべたら活動できます♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

妄想をまじめに話してみるとやっぱり楽しい。これはカタチにしたいと気持ちもふくらみます。

その中でも自分が住むまち、愛犬とでかけるまち、ご縁があるまちで妄想がカタチになっていくのはこの上ない幸せですよね。

 

そこで、今回の「妄想倶楽部@駒沢キックオフ会」を開催させていただくことになった 「駒沢こもれびプロジェクト」について、ご紹介します。

 

 

 

今年秋に駒沢大学駅前に「駒沢こもれびプロジェクトの新しい商業施設」がオープンします。

 

駒沢こもれびプロジェクト

HP: https://comorevi.com/

[コンセプト]

地域、まちとつながる商業施設

  • スローでやさしい空気感、たおやかな居心地
  • くらしを楽しむ、ふだんを楽しむ
  • 駒沢ローカルスタイルの発信基地

 

地域、まちとつながる「駒沢こもれびプロジェクト」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記念すべき第1回 妄想倶楽部@駒沢 キックオフ会

なんと全部で17人、16頭が「駒沢こもれびスタジオ」に集まりました。

(通常、スタジオは犬同伴できないのですが、今回は特別に許可をいただきました。)

*今回は、One for Wanと駒沢こもれびプロジェクトでの参加お声かけをしましたが、

妄想倶楽部はどなたでも参加できますので、ご興味ある方はぜひ次回ご参加ください。

 

(駒沢こもれびプロジェクト イマックスのS様によるお話しを聞きました)

会のテーマ:「駒沢こもれびプロジェクトの新しい商業施設」で犬といっしょにあったらいいな!妄想を話そう!

「駒沢こもれびプロジェクト」の新しい商業施設は一部ドッグフレンドリーエリアを設けるそうです。

飼い主にとってはとてもうれしいことです♪

だからこそ、飼い主も協力してだれもが心地よく感じるすてきな場所にしていきたい、という願いをこめて開催しました。

 

(ワークショップ)

(仮名)「駒沢こもれびWANプロジェクト」として

駒沢こもれびプロジェクトの新しい商業施設で

1,妄想「犬といっしょにあったらいいな!」をどんどん出してみる

2,逆に「これまで犬といっしょにいるときに困ったこと」をだしあう

 

(ファシリテーター 駒沢こもれびプロジェクトS様ありがとうございます。)

4テーブルに分かれ、

ピンクの紙は1,「妄想」を黄色い紙には「困ったこと」をどんどん書いていってもらいました。

書きながらも話もはずみ、自然に意見交換にもなっていきます。

 

テーブルごとに内容をまとめて

それぞれ発表も!

すでに○○ならいいねから、こういう方法ではなど具体的な提案もありました。

 

特に、マナーについては

何何してはならないという禁止事項の表示はできるだけなくしたいという話から

マナーも当然のこと、スマートなマナーが標準になる流れを作れないか

「マナー講習」受けるとバッチ、会員制、メッセージを打ち出すなどなど、前向きな意見も多くありました。

 

全体を内容でまとめてみたものです。

最後は、パネルを見ながらフリートークの時間にしました。

分類してみると「マナー」「施設・設備について」「イベント」「教室・ワークショップ」「犬のトイレ」「犬といるときの人のトイレ問題」「ペット用品メーカーとのタイアップ・お試し」という見出しになります。

ここで共有した言葉、提案は、思いはぎゅっと中身がつまったもので簡単にまとめられませんが、実現に向けて

私たち飼い主も犬といっしょに まちの一員として一歩踏み出したいと思っています!

 

駒沢こもれびプロジェクトのみなさま

ご参加のみなさま ありがとうございました。

 

参加わんこたち♡

 

こちらの「シュナそら♡ヨーキーこむぎ♡凸凹兄妹さん」@sorakun.mama さんのインスタ

でも、ご紹介。

またまた愛おしさがましますね。

https://www.instagram.com/reel/DLgx-SYT3Ii/?igsh=MWQ4Y2ltZ2dkYnAyeg==

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

駒沢での活動のご縁 犬といっしょにあったらいいなをカタチにする!

「今日の駒沢」マガジンの記事を目にしたときに、すてきだなあと気になっていました。私(斉郷)は犬を飼い始めてから、散歩で出会った方、お店、公園、、、いつも歩く駒沢が大好きな場所となり、そこから犬がきっかけで人がつながるまちづくりをと”妄想”し、One for Wanの出発点「駒沢ドッグストリートプロジェクト」を10年ほど前に始めました。その駒沢ドッグストリートプロジェクトの活動でつながりができた駒沢地区の方から「駒沢こもれびプロジェクト」のみなさまを紹介していただきました。

ふだんのあたりまえの暮しの中にある心地よさ、幸福感、風通しのよさ、互いを認め合う寛容さ・・・お話をすればするほど、こうありたいというまちのイメージに共通するものを発見しました。私たちも犬と一緒にもまちを構成する一員として参加したいと願っています。

 

☆駒沢で開催した「ペット防災」講座を「今日の駒沢」で記事にしていただきました。

こもれび・イベントレポート「ペット防災」愛犬を守る飼い主さんのための講座<知っておきたい準備と心構え>

https://komazawa-comorevi.com/magazine/4671/

☆駒沢での活動について、代表の斉郷がインタビューしていただいた記事です。読んでいただけましたらうれしいです。

https://komazawa-comorevi.com/magazine/4566/

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

会が終わったあとも、駒沢のお店 ライスカフェさんでランチ会しました。

おいしい食事と尽きない話♡

幸せです。