2022年1/20・2/17「平日講座」募集!

大人気平日講座も2021年度あと2回!*残席わずか

*今年度は2月が最終回。来年度は5月以降開催の予定です。
*新型コロナ対策のため、各回8組 定員をもうけて開催しています。

詳しくは こちらをご覧ください。

☆平日講座について

【開催内容】

■1月20日(木)ステップアップ(停座からの呼び戻し)&トリック④)
講師 西岡裕記ドッグトレーナー

■2月17日(木)ステップアップ(伏せ待てからの休止)&ミニアジリティー④)
講師 里見潤ドッグトレーナー

■開催時間
①午前の部 11:30~13:00
受付 11:15~
講座 11:30~13:00(90分)

②午後の部 13:30~15:00
受付 13:15~
講座 13:30~15:00(90分)
*どなたでも参加できます。

■会場・国際動物専門学校
しつけ・トレーニング学科校舎 3号館2階:ドッグトレーニングルーム
「桜新町」駅下車 南口より徒歩8分
〒158-0081 世田谷区深沢8−11−13
TEL:03-5706-2201

ドッグトレーニングルーム:室内ドッグランにもできる、こんな素敵な場所です。

■講師

「駒沢公園お散歩教習所」でおなじみ、西岡、里見トレーナーが交互に講師を担当します。

■参加費

1組 (お一人と2頭まで) 4,000円   *ご家族お一人+1,000円 *3頭以上 1頭につき+1,000円 *小学生以下 無料

■お申込

「ご希望の日」「午前・午後の希望・または希望なし」と「平日講座希望」として下記、内容を、駒沢ドッグストリート あてメールにてお申込みください。

E-mail : komazawadogstreet@gmail.com 担当 斉郷(さいごう)

■こまいぬクラブ・かないぬクラブ会員の方

①お名前 ②参加人数 ③参加犬の名前

■こまいぬ・かないぬクラブ会員でない方・・・下記①~⑧をご記入の上お申込みください。ご参加で、こまいぬクラブ入会できます。

①お名前、②参加人数 ③連絡先電話番号 ④メールアドレス ⑤参加犬の名前 ⑥犬種 ⑦性別(オス・メス) ⑧犬の生年月日

 

2022年 犬と人の笑顔が広がる年になりますように!

2022年明けましておめでとうございます。

犬と人の笑顔がたくさん見られる年になりますように。

 

昨年11月1日一般社団法人One for Wanを設立することができました。皆さまのお力添えに改めまして感謝申し上げます。

今年は本格始動の年です。

これまで活動に賛同してくださった皆様、これから出会う犬を愛するみなさま。

犬といっしょにあったらいいな!をカタチにしていきましょう!

 

元旦はOne for Wan メンバー3人と社員犬たちで1月30日開催するNature Schoolの下見に行ってまいりました。

今年はたくさんの犬たちに”犬と一緒に自然にかえる“体験をしていただけますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

一般社団法人 One for Wan

斉郷恵 犬丸美絵 佐竹加代子

一般社団法人One for Wan 設立

2021年11月1日 一般社団法人One for Wan
設立いたしました。
富士には龍神雲という良き日
11:11 法務局にて

【2021年11月】イベントのお知らせ

こまいぬクラブ・かないぬクラブ 11月のイベント

モットー:「犬と遊ぶ・犬を知る+マナー」
このモットーがいいね!という方は、こまいぬクラブ・かないぬクラブどちらでも
両方でも参加できます。

さらに読む

2021/11/27(土)「かないぬお散歩教習所」参加者募集!

11/27(土)かないぬお散歩教習所

*10/27現在 午前 残1組、午後 7組
募集開始❗️(専用フォームより先着順)

さらに読む

2021/10/23(土)「かないぬお散歩教習所」参加者募集!

10月23日(土)~お天気は良くなるようですよ♪
お待ちしています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は11月27日(土)午前の部・午後の部とも募集決定!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに読む

One for Wan 視察会スタート

One for Wanでは、
犬も人も自然の中で心も体も開放できる機会、
犬と人が共に支え合う場を
地域に開き多拠点に展開していき、
「愛犬と飼主の幸せ」が広がることでやがて「犬と人の幸せ」へと続いていく社会を目指しています。

さらに読む

(一社)One for Wan 設立準備委員会 スタート!

犬といっしょに『あったらいいな』をカタチにする!!
2021年7月10日 (一社)One for Wan 設立準備委員会がスタートしました。

さらに読む